治療について

actual

トップページ  治療について  男性不妊症の診療・検査について

痛みを伴うような検査ではありません。

直近のWHOの調査(1998)では、不妊症のうち男性に何らかの原因があるのは48%であることがわかっています。つまり、その頻度から考えると女性と男性は同時に診療を進めることが貴重な時間を無駄にしないためにとても重要なことであると考えられます。ARTセンターでは、初診時に精液検査、診察とエコー検査、血中ホルモン採血を行っていただきます。痛みを伴うような検査ではありませんので、どうぞ安心して受診してください。ホルモン値以外の検査結果は当日中にお伝えしています。

男性不妊検査の内容

精液検査

原則3日間の禁欲期間をおいて、体調の確認後に採精室にて精液を採取していただきます。結果は約30分でわかります。

診察

下腹部などの視診と触診が中心です。できるだけ脱衣しやすい衣服でお越しください。

エコー検査

主に精巣の様子や精索静脈瘤の有無などを調べます。基本的には痛みを伴いません。

採血検査(血中ホルモンほか)

精子形成に重要な働きを担う男性ホルモンであるテストステロンや下垂体ホルモンなどを調べます。手術は最終手段と考え、可能な限りお薬による治療を優先するためにも必要な検査です。なお、採血項目により一部保険適応外の場合があります。

お薬による治療

血中ホルモンに異常がない場合は、漢方薬やビタミン製剤、抗酸化剤などの効果を期待して一定期間服用いただきます。男性ホルモンが少ない場合には、ホルモン剤の服用や自己注射を行います。

手術に関して

男性側の手術として代表的なものは精索静脈瘤の手術とTESEがあります。いずれの場合にも局所麻酔が可能ですが、追加の麻酔が必要になったり当初から全身麻酔を行う場合があります。手術前日には入浴していただき、できれば陰毛を短くカットしておいてください。当日は朝から絶飲食にしてください。普段から服用しているお薬があればあらかじめスタッフにお伝えいただき、当日もご持参ください。

早く父親になるために(男性版妊活)

喫煙や育毛剤の使用は控えましょう

いずれも精子の産生を妨げる可能性が高くなります。

長期間の禁欲は避けましょう

精液の停滞が精子のDNAを含めた質を低下させることが判ってきました。

サポートの強い下着の着用は避けましょう

精巣が挙上して温度が上がると精子の産生が低下します。普段もブリーフよりトランクスをおすすめします。

膝の上にノートパソコンを乗せての長期間作業は避けましょう

最近Wi-Fiが精子によくないことがわかっています。パソコン自体の熱も悪影響です。

できるだけ太らないようにしましょう

太ると脂肪組織が増えて男性ホルモンの効果が目減りしたり、精巣周囲の温度が上昇します。ただし急激なダイエットもよくありません。

男性にも精子への加齢(老化)の影響

妊娠・出産は年齢が若い方がよいということはよく知られていますが、近年では男性にも精子への加齢(老化)の影響があることがわかってきています。一見、精液所見に問題がない男性にも何らかの問題があることも考えられます。ARTセンターは赤ちゃんを授かりたいというカップルの目標に対して男女同時進行での診療を進めていくために、最適な治療方法を提供させていただきます。